インプラントを専門とする医師による
精度の高いインプラント治療

インプラント治療なら志津ココロ歯科・矯正歯科

こんな方におすすめです

  • 見た目を気にすることなく、会話を楽しみたい方
  • 天然歯のような噛み心地を求める方
  • 長期的な口腔の健康を考慮したい方
  • 現在使用している入れ歯に不満がある方
  • 頻繁に入れ歯を作り直している方
  • 入れ歯の使用で発音が不明瞭になっている方
  • 症例によりブリッジを適用できない方

もし歯を失ったら・・・
どうしますか?

  • インプラント

    インプラントは歯を失った部分に、歯よりも細いインプラント体(人工歯根)を埋めて、上からセラミックの歯を被せる治療法です。顎の骨と金属が結合する性質を利用しているため、天然歯に近い見た目と機能が魅力です。

  • ブリッジ

    ブリッジ治療では、隣接する健康な歯を削り、その間に連結された人工歯を装着します。見た目や噛み心地に優れているものの、支えとなる歯に負担をかけるのがデメリットです。また症例によっては、ブリッジ治療が難しいケースもあります。

  • 入れ歯(義歯)

    入れ歯は、歯を失った際の一般的な治療法として広く知られています。歯が部分的に残っている場合は「部分入れ歯」、全ての歯が失われた場合は「総入れ歯」を適用します。保険だけではなく、自費のタイプもあり、さまざまなニーズに対応可能です。

お電話とwebで
受け付けております

043-310-5556

受付時間
10:00~13:30/15:00~19:00
休診日
日曜、祝日

スクロールできます

インプラント ブリッジ 入れ歯
審美性 天然歯のような色のセラミック製被せ物を合わせることで セラミックの被せ物とあわせることで審美的に向上します 部分入れ歯の留め具(クラスプ)が目立ってしまうと見た目が気になるという方もいらっしゃいます
噛む力 天然の歯と同じような噛む感触を取り戻せます。 固定式のために、入れ歯より自然な歯の6割程度と言われています 噛む力は元の状態の3割ほどと言われています
違和感 ありません 少ない 違和感・異物感を覚える場合があります
味覚への影響 ほぼありません ほぼありません 熱・味を感じにくくなります
他の歯への影響 1本づつ埋入するので、他の歯に影響はありません 欠損箇所の両隣の歯に負担がかかる恐れがあります 部分入れ歯の場合、留め具(クラスプ)をかける歯に負担がかかります
外科的治療 手術が必要です 不要です 不要です

インプラントをすすめる
3つの理由

噛み合わせを維持し、お口の機能を保つ

インプラントは、天然の歯と同等の感覚で食事や会話を楽しむことができます。顎の骨に直接的な刺激が加わるので、入れ歯やブリッジに比べると、顎の骨が痩せるのを防ぐ効果が期待できます。結果的に噛み合わせや口腔の全体的な機能を保つことが可能です。

見た目も自然な美しい仕上がり

インプラント治療は、顎骨内にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上からセラミック製の人工歯を装着します。セラミックは天然歯に近い見た目が魅力なので、外から見ても治療後の歯だとほとんど気づかれません。

病気を防ぎ、健康を維持できる

歯の本数が少なくなって、顎の骨が支えられなくなるとオーラルフレイルを起こす恐れがあります。インプラントにより、しっかりとした支えを作ることでオーラルフレイルを伏び健康を維持できます。

ご存じですか?
十分な骨が無いとインプラントは
できないことを

骨の薄くてインプラントを断られた方へ

インプラントは顎の骨と結合する性質を利用するため、患者様が治療を受けられる際は、十分な量の骨があることが欠かせません。もしも歯周病や顎関節症などが要因で顎骨が減少している場合は、インプラント治療がご提案できない場合がありました。しかし、近年では歯科治療の技術革新が進み、骨造成法を用いて顎骨を増やすことで、インプラント治療ができる選択肢が生まれました。当院でも積極的に骨造成法をご提案しています。
その際、当院ではCTを使用して、安全な方法でインプラント埋入できるようにご提案させていただいております。

骨が薄い・・・
そんな方には骨造成法を

加齢や歯周病などによって骨の量が足りない場合でも、現代の歯科技術ならば、骨造成法をご提案可能です。患者様の症例に合わせて、適切な骨造成法を実施することで、インプラント治療を受けられる可能性が高まります。もし他院で、インプラント治療を断られてしまったケースでも一度当院までご相談ください。

ソケットリフト

上顎の奥歯部分に骨が不足している場合、ソケットリフトをご提案します。上の奥歯あたりは、骨が薄く、そのままだとインプラント治療が難しいケースが多く見受けられます。
ソケットリフトは、上顎洞の底部を持ち上げ、骨移植材や人工骨を充填し、骨量を増加させる外科手術です。もともと骨量が不足していた場所でも、インプラント治療ができる可能性を高めます。

GBR法

GBR法(Guided Bone Regeneration)は、インプラントを入れると、一部が露出する恐れのある薄い骨幅に適用されます。骨量が不足している部分に、患者様ご自身の骨や人工骨を用いて、骨の再生を誘導するのが特徴です。その際、骨移植材をメンブレンと呼ばれる特殊な膜で覆います。これは骨形成の妨げになる繊維芽細胞の侵入を防ぐために行われます。おおよそ4~6ヶ月で骨の再生が期待できます。

サイナスリフト

サイナスリフトは、骨を再生するための外科手術で、上顎骨量が不足している場合に行います。ソケットリフトと異なり、歯が生えていた部分の側面の歯ぐきからプローチするのが特徴です。上顎洞底部を持ち上げて隙間を作り、骨移植や再生療法で骨造成を行うのはソケットリフトと同様です。骨の量が極端に少なかったり、歯を多数失っていたりする場合に用いられます。骨量不足によりインプラント治療を受けられなかった方でも、ソケットリフトを行うことで、インプラントができる可能性を高めます。

ご予約・お問合せはこちら

インプラント治療にご興味をお持ちになられましたら、いつでもお問い合わせください。またご予約も以下よりいつでもお待ちしております。

お電話とwebで
受け付けております

043-310-5556

受付時間
10:00~13:30/15:00~19:00
休診日
日曜、祝日

インプラント治療の症例

現在、表示する内容はありません

インプラント治療の流れ

  • 01 カウンセリング

    当院のインプラント治療は、初診カウンセリングからスタートします。患者様の疑問や懸念を丁寧に伺ったうえで、インプラントの基礎知識、メリットやデメリットなどについて詳しくご説明します。相談は無料で対応していますので、お気軽にご相談ください。

    043-310-5556

    Web予約

  • 02 精密検査

    患者様の口腔健康状態を正確に把握するため、歯周病の検査や噛み合わせの詳細な評価を行います。その際、口腔内カメラと最新のCTスキャン技術を用いて、顎の骨密度や量を詳細に分析。また血管や神経の位置なども把握することで、安全かつ適切なインプラント治療計画に結びつけています。

  • 03 診断

    患者様のライフスタイルや健康状態、精密検査の結果、ご希望を反映した上で、治療計画を立てます。治療計画には、詳細なスケジュールと予算の見積りが含まれており、詳しくご説明いたします。治療に対するご理解とご納得を重視していますので、ご自宅でゆっくりとお考えいただいても、もちろん問題ありません。ご納得いただけましたら、治療や手術の日程を決めていきます。

  • 04 インプラント手術

    通常2回の手術を行うケースも多いインプラント手術ですが、当院ではインプラントを専門とする歯科医師が手術を担当しますので、1回の手術で完了します。
    (骨が薄い方は二次手術をすることもあります)

  • 05 被せ物の作製・装着

    インプラントを埋め込んだ後、被せ物の作製に入ります。当院では、最新の口腔内スキャナーを使用したデジタル印象採取技術を採用しています。患者様の負担を抑えつつ、正確な歯型を取得可能です。また被せ物を作製した後も、適宜噛み合わせを調整します。

  • 06 インプラントの噛み合わせ調整

    インプラントが定着したら、歯型を取りを行い歯の噛み合わせを調整します。
    治療後の油断から、歯磨きを怠ったり、定期的な歯科検診を怠ったりすることは、歯牙喪失の再発につながります。治療を繰り返すことは、歯の健康にとってマイナスとなりますので、治療後も引き続き定期検診や予防ケアを受けるようにしましょう。

精度の高い
インプラント治療のために

当院のインプラント治療

当院では、最新の歯科用CTスキャンを採用しています。患者様の口腔内の状況を三次元で詳細に把握できるのが強みです。つまり、骨の質や量、神経や血管を含めた正確な位置関係を明確にすることで、検査の精度が大幅に向上します。従来の2Dレントゲン以上の精度で治療計画を作成できることから、より安全かつ効果的なインプラント治療をご提案できます。

インプラントを専門とする
歯科医師が担当

当院では、インプラント手術においては専門の歯科医師が治療を担当します。その際、基本的にはインプラントの治療期間を大幅に削減できる1回法をご提案しています。
1回法は、歯肉の切開とインプラントの埋め込み、縫合までを一度に終えるのが特徴です。その際に、人工歯と結合する部分であるアバットメントを歯ぐきの外に出しておくので、次に歯ぐきを切開する手順を省けます。感染リスクを抑えつつ、時間や痛みなど患者様の負担を軽減できるのがメリットです。

CTと口腔内スキャナーによる
精密な検査

治療の精度を高めるために、当院では最新の口腔内スキャナーを利用しています。患者様の口腔内をデジタルデータ化し、CTと組み合わせることで、より精確な治療計画の策定が可能になります。デジタル化されたデータを用いて、インプラント治療のシミュレーションを行うことで、治療の精度をさらに向上させているのが特徴です。

インプラント治療の詳細情報

※費用は税込み価格になります。

相談 無料
簡易CT検査(診断料金に含まれます) 5,500円
CT検査・診断 33,000円
インプラント手術(1本) 275,000円
インプラント土台(金属製1本) 99,000円
インプラント上部構造(前歯なのど審美性を重視する部位では土台や上部構造にセラミック製をお勧めします) SS(ジルコニアフレーム+セラミックス)1本132,000円
S(メタルフレーム+セラミックス)1本110,000円
A(メタルフレーム+ハイブリット)1本88,000円
上部構造印象 22,000円
総入れ歯 片顎 550,000円
骨造成 66,000~330,000円
静脈内鎮静法(痛みを感じない状態での治療を希望される場合は専門の麻酔医による麻酔を行います) 66,000円
仮インプラント 110,000円

治療費用の注意点

  • インプラント治療終了後、良い状態を維持するため定期検診をお勧めしています
  • インプラント治療前処置やインプラント治療期間中のインプラント部位以外の治療やクリーニングには、別途料金が発生致します
  • 段やむをえない事情により治療を中断される場合には治療内容に応じて返金致します

診療前の注意点

  • 保険外診療のため、治療費用が高くなる場合があります
  • 外科手術が必要になるため、患者様に体力的な負担がかかります
  • 段階的に治療を進めていくため、治療期間が長くなります
  • 術後に痛み・腫れ・出血・合併症を伴う可能性があります
  • 術後も定期的なメインテナンスをしないと、機能が落ちやすくなります
  • 処置した個所に食べ物が詰まりやすくなります