小児矯正

歯科治療の
保険診療と自由診療について

小児矯正

小児矯正は、主に永久歯が生え始める成長期に行われます。乳歯と永久歯が混在している時期は、成人に比べると顎の骨や筋肉が柔らかいのが特徴です。無理なく、顎の位置、大きさ、バランスを適切に整える効果が期待できます。当院の院長は矯正治療の専門家です。小児矯正に関する質問があれば、どんなことでも安心してご相談ください。将来の美しい歯並びと適切な噛み合わせの基礎を築くサポートを行います。

小児矯正の目的

矯正治療の目的は歯並びを整えることです。適切に歯並びが整えば、セルフケアがスムーズになり、虫歯や歯周病のリスクを下げられるからです。また噛み合わせも整えば、食事の栄養素を十分に摂取できます。ただ小児矯正においては、より顎の発育を整えることに焦点が当てられます。顎の発育不全は咀嚼機能、滑舌、顔の形状に繋がりかねません。小児矯正によって顎の発育を適切に促せば、生涯にわたり健全な口腔機能を維持できる可能性が高まります。

予防矯正にあたっての
当院の考え

当院では、子供の歯並びから大人の歯並びへ生え変わる時に、障害となる要素をできるだけ取り除くことを目的とする予防矯正として矯正治療を行っています。
また、この予防矯正の時期に細心の注意を払っています。
お子さんに行う予防矯正治療は、大人の歯並びの完成まで行う比較的長期の治療になります。治療にはご本人の協力はもとより、周囲の方からの協力も欠かせません。 感受性豊かな小児期にほかの子供と違う装置をつけなくてはいけないというプレッシャーがなるべくかからないよう、 当院では目立たない装置を使用し、歯並びを治すようにしています。

子どもの矯正歯科治療は
いつからはじめたらいいの?

子どもの矯正治療は、歯の生え変わりが始まる時期が理想的なタイミングです。このタイミングなら、顎の成長を活かし、お子様が治療に対して負担を感じにくくなります。
しかし、歯科医師や歯科衛生士以外の方にとって「歯の生え変わり」を適切に判断するのは非常に困難です。だからこそ、当院で定期的な歯科検診を受けていただければ、効果的な矯正治療を適切な時期にお伝えできます。ぜひ一度ご相談ください。

  • 小児矯正(Ⅰ期治療)

    Ⅰ期治療は、おおよそ6~7歳頃に始めます。この時期は乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」だからです。混合歯列期は顎や歯の筋肉が著しく成長します。このような力を利用し、顎の成長を促し、永久歯の生えるスペースを確保することを目指します。

    Ⅰ期治療

  • 成人矯正(Ⅱ期治療)

    Ⅱ期治療は、子どもが成長し、ほぼ全ての永久歯が生え揃った後に行われます。通常、12歳頃から始めるのが一般的です。Ⅱ期治療は、歯並びの調整と噛み合わせの改善に焦点を当てます。

    Ⅱ期治療

小児矯正(Ⅰ期治療)について

小児矯正(Ⅰ期治療)は、成長期の子どもの身体的特性を活用できることが大きなメリットです。成長期の子どもは、身体が急激に変化します。そのような力を活用し、無理なく歯並びを改善し、顎の成長を正しく導きます。

  • 01

    顎の成長に合わせて治療しやすい

    子どもの顎はまだ成長途中なので、柔らかいのが特徴です。そのため、小児矯正によって顎の成長を効果的にコントロールすることで、永久歯が生えるスペースを確保する効果が期待できます。結果的に将来、成人矯正を行うことになっても、抜歯のリスクを減らせる可能性が高まるのです。

  • 02

    歯が動かしやすい状態にある

    子どもの骨は柔らかく、歯を動かしやすいという特性があります。そのため、矯正治療中の負荷が軽く、痛みを抑えされるのがメリットです。また治療の進行がスムーズになり、治療期間の短縮、治療費のコスト削減にもつながります。

  • 03

    矯正治療に慣れやすい

    矯正治療は装置に異物感を覚えるのがデメリットです。しかし、子どもは大人に比べると矯正装置に早く適合することが多い傾向にあります。また、顎や筋肉などが未発達なので、噛み合わせも柔軟に変化し、より確かな効果が望めます。

歯並びを悪くする癖を
なおしましょう

口呼吸や指しゃぶりなどの癖は、歯並びを悪くする要因の一つです。当院では、患者様の癖に関する詳細なアドバイスを行い、予防的なアプローチも重視しています。
小児矯正は、6~7歳頃に始めるケースが多いものの、そもそも歯並びが悪化する前に、悪い習慣や癖を修正することが重要です。できるだけ早くお口の健康を脅かす癖を改善できれば、将来の矯正治療の手間や時間を省き、お子様の負担も軽減します。

  1. 01

    指しゃぶり

    基本的に3歳までの指しゃぶりは問題ないと言われています。しかし、3歳を過ぎても指しゃぶりを続けていると、持続的に前歯に圧力が加わり、出っ歯の原因となります。

  2. 02

    口呼吸

    口呼吸が習慣化すると、口を閉じる筋肉の発達不足、舌の位置異常、口腔内の乾燥を引き起こします。結果的に歯並びの乱れ、虫歯や歯周病の発症リスクを高めます。

  3. 03

    歯を押す舌の癖

    お口の中で特定の部位を舌で押したり触ったりする癖は、歯並びに直接的な影響を与えます。例えば、上顎の歯の裏側を舌で頻繁に押す癖があると、徐々に歯が前方に移動し、出っ歯の原因となることがあります。また、下顎の歯の裏側を押す癖は、逆に歯が後方に移動し、受け口を引き起こすリスクがあります。

  4. 04

    爪を噛む

    爪を噛む癖は、口の動きを不自然にし、歯並びや顎関節に悪影響を及ぼします。特に前歯に対して圧力がかかると、歯が前方に引っ張られやすくなるので注意しましょう。

  5. 05

    頬杖

    頬杖をつく癖は、一方の顎に余計な負荷をかけるので、顎の成長度合いが左右不均衡になるリスクを高めます。結果的にお口の中だけではなく、体全体にさまざまな悪影響を及ぼします。

  6. 06

    丸のみする癖

    食べ物を一気に食べたり、柔らかいものばかり摂取したりしていると、歯や顎関節が十分に発達しません。しっかりと噛むことは、健康な歯並びを得るためにも重要です。

  7. 07

    うつ伏せ寝

    うつ伏せで寝る習慣をお持ちのお子様は多いのではないしょうか?短時間なら問題となりませんが、長時間続くと、口元周辺に頭の重みが加わるので、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。

  8. 08

    悪い姿勢

    適切な姿勢を保つことは、健康な歯並びと噛み合わせの維持に重要です。特に猫背の方は上顎が前方向に突出するリスクを高めます。

小児矯正で使用する矯正装置

拡大装置(プレート)

プレートは、拡大床とも呼ばれ、一日に12時間以上装着し、顎を拡大する矯正装置です。定期的に装置の中央にあるネジを回し、幅を広げていくことで、段階的に顎を拡大させて、永久歯の並ぶスペースを確保することを目指します。取り外し式なので清潔な状態を保てます。

Merit

  • 成人になってから抜歯をせずに矯正を終えられる可能性が高まります
  • 治療の痛みが少ない
  • 取り外しが出来るので、食事の際に困らない
  • 取り外しが出来るので、ブラッシングがしやすい

Demerit

  • 自由診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
  • 混合歯列期6歳〜11歳くらいの子どもが対象です
  • 装着時間が少ないと十分な治療効果が得られません

ムーシールド

ムーシールドは、反対咬合(受け口)の改善に特化した矯正装置です。顎の位置を適切に調整し、正しい噛み合わせへと導きます。
主に就寝時に専用のマウスピースを装着するので、日中見た目などが気になることもありません。舌や口腔周囲筋のバランスを調整し、反対咬合の改善を目指します。

Merit

  • 歯を抜歯する矯正を行わなくても済む可能性が高まります
  • 本格的な矯正治療の前に行うので費用が抑えられます
  • 器具を外せるので、食事の心配がありません

Demerit

  • 自由診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
  • 成長段階で後戻りをする可能性があります
  • 舌や口のトレーニングを同時並行で行う必要があります
  • 対応症例として、受け口(反対咬合)がメインです
  • 十分な治療効果が出やすい時期は限られています

定期的な検診で
歯並びをチェック

小児矯正においては、適切な治療時期を把握することが非常に重要です。症例によっては一般的に考えられているよりも、早期に矯正治療を始めるのが適切な場合も考えられます。
そのため当院では定期的な検診をご提案しています。
定期的にお口の中をチェックしていけば、現状の問題点や将来の歯列不正のリスクなどを早期に発見可能です。そのうえで、個々のお子様やご家族のライフスタイルに合わせた治療計画をご提案できます。

また、定期検診を行ったからといって、必ずしも矯正治療をしなければならないわけではありません。お子様とご家族にとっての希望を優先しますので、ご安心ください。

予防歯科