繰り返す虫歯を終わらせたい
そのための精密根管治療
精密根管治療なら志津ココロ歯科・矯正歯科
虫歯の再発で
お悩みではないですか?
- 詰め物・被せ物の劣化に気付けなかった
- 再発した虫歯が痛む
- 精度の高い虫歯治療を受けたい
- 十分なケアやお口のメインテナンスをしていなかった
- 虫歯治療で再通院をしたくない
肉眼の数十倍の視野で
精密な虫歯治療を実現
マイクロスコープを使用した虫歯治療
当院では、歯科用顕微鏡である「マイクロスコープ」を積極的に活用して、虫歯治療を行っています。マイクロスコープは患部を拡大して、直接見ることができるため、通常の肉眼レベルでは見落としがちな細菌に感染した箇所、歯と補綴物の細かな隙間を的確に捉えることが可能です。
そして虫歯部分のみを精密に取り除くことで、健康な歯を最大限に保護します。精密な治療は、歯の耐久性を高め、生涯にわたって健康な歯を維持するうえで欠かすことができません。


虫歯治療におけるマイクロスコープ
初期段階の虫歯の検査や急性症状の虫歯治療において、当院では必要に応じてマイクロスコープを使用しています。
マイクロスコープによる拡大視野によって、治療部位の詳細な観察ができるようになりました。初期虫歯においては経過観察をご提案できたり、重症化した虫歯に関しても、削りすぎたりするリスクを最小限に抑えられます。また、削った後も、歯と詰め物や被せ物との接合部が滑らかになり、汚れが蓄積しにくくなります。
お電話とwebで
受け付けております
- 受付時間
- 10:00~13:30/15:00~19:00
- 休診日
- 日曜、祝日
虫歯だけを削る
低侵襲の虫歯治療を目指して
できるだけ歯を削らない治療(MI治療)
当院では、MI(ミニマルインターベーション)の考えに基づいて、全ての治療を行っています。MIは世界的に主流になっている考えです。たとえば従来の虫歯治療においては、細菌に感染した部分を徹底的に取り除くため、大きく削る必要がありました。しかし、マイクロスコープなどの最新機材があれば、必要最小限の処置で虫歯に感染した部分のみを的確に取り除けます。結果的に、患者様の歯をできるだけ自然な状態に保ちながら、治療を終えられるようになりました。

低侵襲の治療(MI治療)の重要性

MI治療には、専用の器具が必要です。当院では、健康な歯をできるだけ多く保つ「MI治療用のバー」、虫歯を感知する「う蝕検知液」、そして根管治療や歯の穴を埋める際に使用する「MTAセメント」などの専門機器を導入しています。特にMTAセメントは、強アルカリ性なのが特徴です。根の先の治療や歯の保存治療において用いれば、強アルカリ性の殺菌作用と歯の修復効果が見込めます。従来では神経を取り除くしかなかったような症例でも、神経を保護しながらの治療をご提案できる場面が増えました。
-
01
健康な歯の寿命がのびる
MI治療では健康な歯をなるべく削らないでおくことにより、歯自体の寿命を延ばすことにつながります。
-
02
治療の負担が減る
歯を削ること自体も肉体的な負担ではありますが、歯自体をなくせば、さらに大きな手術が必要になるので、これを回避できます。
-
03
費用面でもコストを抑える
虫歯治療は重症化するだけ、治療費も膨らみます。MI治療は長い目で見れば治療コストも軽減できます。
マイクロスコープを
導入した根管治療
マイクロスコープを使用した根管治療
当院では、根管治療を通じて患者様の歯を守り、健康な口腔環境の実現を目指しています。特にマイクロスコープの拡大視野は、根管治療において、高い効果を発揮します。なぜなら削る範囲を極限まで絞り込み、患部のみを正確に処置できるからです。治療部位の再感染リスクを大幅に軽減し、長期間にわたって患者様の口腔の健康を保つサポートをしてくれます。


歯の根の治療(根管治療)とは
根管治療は虫歯が重症化した際に行う特別な処置です。根管治療を行わないと、虫歯はより重症化し、最終的には抜歯になってしまいます。そのため、感染した神経組織や血管を慎重に除去し、根管内部を徹底的に清掃する必要があります。ただ、根管は構造が非常に複雑で、患者様ごとに形状も異なる点が厄介です。治療の成功は、使われる器具の精度と歯科医師の技術力が重要になってきます。
根管治療を行うメリット
根管治療には患者様にとってさまざまなメリットがあります。以下に具体的な要素をまとめました。
-
可能な限り天然歯を残すことができる
根管治療のメリットの一つは、天然歯を保持できることです。歯科治療は昔に比べて技術革新が進みましたが、どれほど精度の高い入れ歯やインプラントでも、自然な歯には敵いません。根管治療は虫歯が重症化しても、歯の根の部分を残しつつ、破損した歯の機能を修復することができます。
-
神経を取り除き痛みを軽減させる
炎症が神経に達すると、何もしていなくてもズキズキとした激痛が生じたり、熱い飲食物に触れると強い痛みを覚えたりします。根管治療では、神経取り除く処置を行うのでこの痛みを感じなくなります。ただ痛みがなくなるということは、トラブルが起こっても違和感を覚えにくくなるため、健康な口腔状態を維持するには定期的な検診が欠かせません。
ご予約・お問合せはこちら
重度の虫歯や根管の治療にご興味をお持ちになられましたら、いつでもお問い合わせください。またご予約も以下よりいつでもお待ちしております。
お電話とwebで
受け付けております
- 受付時間
- 10:00~13:30/15:00~19:00
- 休診日
- 日曜、祝日
虫歯再発を防ぐための
精密根管治療の重要性

なぜ虫歯や根管治療は再発するのか
残念ながら、虫歯治療や根管治療を受けた後にトラブルが再発することは珍しくありません。その原因はさまざまですが、代表的なのは最初の治療が適切でなかったケースです。たとえば根管治療で細菌に感染した神経を完全に取り除くことができていないと、再発の原因となります。また、歯と被せ物との適合性が悪いと、汚れが補綴物の内部に蓄積し、新たな虫歯を発症することがあります。
最初の根管治療こそ精密な処置を
最初に根管治療を行う際は、細菌感染部位を徹底的に取り除く必要があります。なぜなら初回の治療における正確な処置は、その後の歯の健康を大きく左右するからです。根管治療は大きく歯を削るため、再治療になると、治療可能な部分が少なかったり、抜歯になってしまったりします。
虫歯の再発しやすい理由と
抑止するポイント

根の治療後の痛みや腫れは、根の先の膿や虫歯の再発が原因かもしれません。これは根管治療の難しさから生じる傾向が見られます。当院ではマイクロスコープやCTスキャンを使用することで、再発のリスクを減らし、歯の健康を長期的に保つことを目指しております。
根管が複雑なために病巣が広がってしまうケース
根管自体は複雑な構造
歯の根の中には、非常に複雑に走行する神経の管があり、清掃・消毒をする処置は正確さが要求されます。特に再治療の際には、細菌が奥深くまで入り込んでおり、治療の成功率は低下してしまうのです。また、何度も治療を繰り返すことで、根管の本来の形状が変わってしまい、治りにくくなることもあります。
過去の処置が手探りな治療だったために再発・・・
マイクロスコープが無いと、根管内の状態を直接目で見ることができません。そのため根管治療は主に歯科医師の指の感覚に頼っていました。しかし、医師の技量によっては、根管内の汚染物質の除去が不十分で、再発につながるケースがたびたび見られました。

マイクロスコープを使用することで改善
マイクロスコープの導入により、根管治療の精度は格段に向上しました。特に照明を用いて、根管内部を拡大視野下で明確に観察できるようになったので、特殊な切削器具を併用すれば、感染した部分を正確に取り除けるようになりました。また、以前は難しかった部分にも効率的にアプローチできるため、再発リスクを減らしつつ、患者様の治療に対する負担も軽減します。

CT撮影でより正確な状況を
通常のレントゲンでは、病変や側枝を特定できないケースがたびたびありました。しかし、根管治療の成功には、根管の正確な把握が必要不可欠です。そこで当院では、歯科用CTを治療に活用しています。CT撮影による3D画像データをもとに、根管の形態を正しく理解し、より正確な治療計画の作成に役立てています。
治療中の細菌による二次感染
根管治療は、根管内の細菌を徹底的に取り除く処置です。しかし根管治療中には、唾液や血液、汚れなどが入り込み、再感染のリスクが常に存在します。
だからこそ根管治療は、できる限り細菌が入り込まない環境下で進めなければなりません。当院ではラバーダムを使用し、治療中の二次感染を防ぎ、根管治療の成功率を高めることを心がけています。

ラバーダムの使用
根管治療において、ラバーダムを使用することは、治療部位の無菌化を実現する際に欠かすことができません。ラバーダムは薄いゴムシートです。治療部位以外を覆うことで、口腔内に唾液や薬剤、血液などが入り込むのを防ぎます。また清潔な治療器具で行うための滅菌設備、術中に飛び散る血液などを集める口腔外バキュームの併用も有効です。
当院では保険診療の場合も含め、該当する処置の全ての方へ使用しています。
治療後の口腔内環境が清潔に保てなかった
根管治療後の歯は、象牙質の部分を被せ物や詰め物で保護している状態です。つまり、詰め物や被せ物に汚れや細菌が入り込むと、再度虫歯になってしまいます。その際、マイクロスコープを使用すれば補綴物の精密性が増し、隙間やズレのない治療を行うことができるのです。ただ口腔内が清潔に保たれていない場合は、マイクロスコープを利用しても限界があります。患者様もセルフケアやプロフェッショナルクリーニングを徹底し、細菌の少ない口腔環境を維持するように努めましょう。

定期的な検診でお口の状態をチェック
根管治療の成功と歯の健康を維持するためには、定期的な検診が欠かせません。当院では、患者様の口腔内の状態を定期的にチェックし、個々の患者様に合わせた予防メニューをご提案します。また、セルフケアの知識をお伝えし、患者様が主体的に歯を守る意識を育てることも目指しています。
精密根管治療の流れ
-
01 カウンセリング
当院では、最初に詳細なカウンセリングを実施し、患者様の悩みや状況を把握します。そのうえで必要な治療内容、期間、および費用についてお伝えするのが基本的な流れです。精密根管治療について、また全体的な問題については、難しい用語も多いので、できるだけわかりやすく説明し、患者様と共に治療方針を決めることを心がけています。
-
02 検査
患者様の口腔内の状態を把握するため、CTと口腔内カメラを使用して検査を行います。CTを用いれば、平面ではなく、根管の状態や問題箇所の範囲を立体的に把握可能です。
-
03 診断
根管や根尖部分は複雑な構造をしているため、当院では歯科用CTを使用し、精密な診断に生かしています。根管内部の構造を立体的に把握できるので、より適切な治療計画を作成することができます。
-
04 マイクロスコープを使用した治療
マイクロスコープを利用して、歯の内部の感染した神経を取り除き、その部分を徹底的に清掃・殺菌します。次に、一時的に歯を封鎖し、炎症や膿の有無を経過観察します。最後に、根管を特殊な詰め物で隙間なく充填し、将来の感染を防ぎます。
-
05 被せ物の土台作り
根管治療後は、グラスファイバーポストを立てます。これは歯の破損を防ぎ、細菌の再感染を防ぐ効果があります。的確に土台を形成したうえで、仮歯を装着します。
-
06 マイクロスコープを使用した補綴物装着
治療後の経過観察として、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月のタイミングで定期的にレントゲン検査と診査を行います。被せ物の装着に進んでも問題ないと判断した場合、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)の使用して補綴物を装着していきます。マイクロスコープによる拡大視野があれば、精密に装着できるので、虫歯菌の侵入を抑え、再発リスクを軽減できます。
精密根管治療の症例
現在、表示する内容はありません
慢性疾患的な虫歯にも予防を

歯の健康を維持するためには、日々のケアが不可欠です。治療後の油断から、歯磨きを怠ったり、定期的な歯科検診を怠ったりすることは、虫歯の再発につながります。治療を繰り返すことは、歯の健康にとってマイナスとなり、歯の寿命を短くしてしまうので、治療後も引き続き定期検診や予防ケアを受けるようにしましょう。
精密根管治療の詳細情報
※費用は税込み価格になります。
相談料金 | 無料 |
---|---|
抜随時 (初めて根の治療をする歯、診療時間60分、 診療回数1~2回 回数が増えても料金は変わりません ) | 前歯 (1番目から3番目)33,000円 小臼歯 (4番目と5番目)55,000円 大臼歯 (6番目から8番目)77,000円 |
再根管治療(以前に治療を受けたことがある歯、診療時間60分、 診療回数1~2回 回数が増えても料金は変わりません) | 前歯 (1番目から3番目)55,000円 小臼歯 (4番目と5番目)77,000円 大臼歯 (6番目から8番目)99,000円 |
外科的歯内療法(マイクロサージェリー)※当院で精密根管治療をされている方の場合には半額になります。 | 前歯 (1番目から3番目)96,800円 小臼歯 (4番目と5番目)110,000円 大臼歯 (6番目から8番目)144,000円 |
根管内異物除去 | +27,500円 |
MTAの使用 (穿孔封鎖・根管充填) | +11,000円 |
治療費用の注意点
- 精密根管治療終了後、良い状態を維持するため定期検診をおすすめしています
- 精密根管治療前処置や精密根管治療期間中の精密根管治療部位以外の治療やクリーニングには、別途料金が発生致します
- やむをえない事情により治療を中断される場合には治療内容に応じて返金致します
診療前の注意点
- 保険外診療のため、治療費用が高くなる場合があります
- 来院が複数回に及ぶことがあります
- 根管治療後、熱や痛みが出る場合があります
- 複雑な根管の場合、治療の成功率は下がる傾向があります
- すべての症例に歯髄保存療法が適用できるわけではありません